11月にはいってそろそろ用意しなければいけないのが正月に向けての大掃除の道具!
『かじえもん(家事えもん)』の裏技テクニックが凄いと話題になっています。
何が凄いのかというと通常、用途に合わせて専用のお掃除道具をいろいろと揃えなくてはならいのですが、このかじえもん(家事えもん)のテクニックを使うと、格安でお掃除が出来てしまうのです。
ということで今回は、【大掃除の裏技】かじえもんのテクニックの中でもよく使用されている。
- セスキ炭酸ソーダ水
- クエン酸水
- 重曹
- 過炭素ナトリウム
を使った掃除の仕方がお届けしていきたいと思います。
【大掃除の裏技】かじえもんのテクニックが凄すぎる!
軽くかじえもんについて説明しますと、本名は『松橋周太呂』という吉本興業の所属するお笑いタレントさんで、元はお笑いトリオ『シューシーズ』のメンバーでした。
現在は、ピン芸人・放送作家として活躍されているのですが、家事のスペシャリスト『かじえもん(家事えもん)』としてもテレビで掃除のテクニックなどを披露し、掃除の関する本も出版されています。
という事で、早速お掃除裏技テクニックを紹介してきたいと思います。
セスキ炭酸ソーダ水を使ったかじえもんテクニック!
セスキ炭酸ソーダとは水に溶けやすい油汚れの落と洗浄力が高いのにも関わらず、なかなか手荒れしにくいというとても使いやすいというメリットのあるお掃除アイテムの1つです。
という事でまずは、セスキ炭酸ソーダ水の作り方なのですが、非常に簡単です。
ホームセンターなどに売っている『セスキ炭酸ソーダ』小さじ1に対して水が500mlで溶かし、よく洗って乾燥させたスプレーボトルに入れてば完成!
スプレーボトルは100均ショップでよく見かけるものでも大丈夫です。
ちなみになかなか買いに行けないという方はこちらからでもご購入できます。
大掃除で一番大変なのはおそらく水回りではないでしょうか?
そこでまずはセスキ炭酸ソーダ水を使った掃除の仕方をお伝えしていきます。
コンロ周りの壁
いくらきれいなキッチンでも料理を作っていくと次第に汚れてくるものです。
そこで、コンロ周りの壁なのですが、主な汚れは料理をした時の油汚れとたんぱく汚れ。
この汚れに効果を発揮するのがセスキ炭酸ソーダ水!
1回噴霧しただけで油汚れが分解され、驚異の洗浄力が味わえるはずです。
部屋の壁
最近タバコを吸われる方が少なくなってきているのですが、タバコのタール(ヤニ)は油汚れの一種でこの汚れにもセスキ炭酸ソーダ水が使えます。
しかも部屋の電気などのスイッチ周りには手アカの汚れも酷くこの手アカ汚れにも絶大な効果を発揮します。
ここでのポイントは、壁紙は文字通り紙であるのであまり強い力で擦ると壁紙自体にダメージを与えてしまう恐れがあります。
そこで登場するのが眼鏡クロスです。
マイクロファイバー繊維が少ない力で細かい凹凸に入り込み汚れを落としてくれるのです!
さらに、壁紙に関しては下から噴霧して吹き上げることをお勧めします。
なぜなら上から噴霧してしまうと汚れが垂れ落ちシミになってしまう恐れがあるから。
これで効率よく掃除の時短ができますよ!
トイレの壁
部屋の壁同様トイレでタバコを吸われる方の壁もヤニがビッシリついているはずです。
しかも、壁の飛び散ったおしっこ汚れもタンパク質なのでセスキ炭酸ソーダ水で落とせます。
ポイントは部屋の壁と同じですので簡単にお掃除できます。
もちろん便器についた汚れも落ちますよ!
カーペット
カーペットの汚れといえばコーヒーなどの飲み食べこぼしの汚れが多くあげられ、次に足裏のアカ汚れではないでしょうか?
そんな汚れにもセスキ炭酸ソーダ水が効果を発揮します。
ですが、カーペットなどを擦ってしまうと、汚れが繊維を伝い広がり落ちにくくなってしまいます。
そこでカーペット類に関しては、セスキ炭酸ソーダ水を直接吹きかけ吸水性の高いスポンジで水分を吸い上げる方法で行うとカーペットの汚れを広げず擦ることによるダメージも防げます。
ブラインドカーテン
ブラインドカーテンはとてもおしゃれで個人的にも使用していました。
不思議なことにちゃんとブラインド部分を開閉して窓も開けているのにも関わらず気づいた時にはホコリだらけでになっていました。
もちろん、きれいにするために雑巾などで拭き掃除をしていたのですが、ブラインド部分が柔らかくてなかなか雨なく拭くことが出来なかった事を覚えてきます。
そこでかじえもんがススメているのが食器用のスポンジ!
スポンジと言っても全てが可能ではなく表面に凹凸があるタイプのスポンジです。
この凹凸が意外とブラインの凹凸にフィットしてきれいにお掃除できてしまいます!
網戸
意外とてこずる網戸のお掃除。
いちばんきれいのするにはいったんレールから外し、丸洗いをするのがベストなのですが、アパートやマンションではなかなか出来ないものですよね?
そこで、かじえもんオススメの掃除の仕方はナイロン製のボディタオルを使ったお掃除です。
普通の雑巾に比べて硬く網戸の網目のうまく入り込み汚れを掻き出してくれます。
そこで、汚れがひどい場合登場するのがセスキ炭酸ソーダ水!
網戸に吹きかけてもそのまま向こう側に抜けてしまうのでボディタオルに吹きかけ、裏側にキッチンペーパーを当てて挟むようにして吹き上げると予想以上にきれいになります。
ビフォーアフターを見比べると網戸自体の色が全く違うのがわかると思います。
その他
こちらのその他に関しては、個人的に使用している事なのでかじえもんとは関係なのですが、セスキ炭酸ソーダはタンパク質を落とす効果もあるので血液汚れにも使用できます。
そこで我が家には愛犬が2匹いるのですが、その2匹ともが女の子である時期を境に女の子特有のアレがきます。
そう生理です。
時期を計らってオムツを履かせる事ができれば良いのですが、リビングに赤いものが転々と落ちている場合があるのです。
その時に綺麗さっぱり落としてくれるのがセスキ炭酸ソーダ水です。
そこで注意点なのですが、フローリングにはワックスがコーティングされているのであまり濃度の濃ゆいセスキ炭酸ソーダ水ではワックスまで剥がしてしまう恐れがあり、濃度だけは注意をしてください。
クエン酸を使ったかじえもんテクニック!
クエン酸とは、上の画像にあるようにレモンなどの柑橘系や梅干しなどの含まれる酸っぱい成分のことで、このクエン酸に関しては掃除だけではなく料理などにも使用されているものです。
そこでクエン酸水ですが、市販されているクエン酸の粉末タイプを500mlの水に対し小さじ2杯半ぐらいを入れ、よく溶かして使用します。
カーペット
セスキ炭酸ソーダ水でも紹介したカーペットですが、クエン酸水での使い道は少し変わっていて、我が家ではこの方法で大掃除の時期だけではなく年中使用しています。
その用途というのが、ペットが粗相したとき!
いくら可愛いペットとはいえおしっこの匂いは気になるものですよね。
カーペットなどにおしっこをした時に吹きかけて吸水性の高いスポンジで吸い取ると気になる匂いまで取ってくれます。
さらに、このクエン酸水の凄いところは、カーペットやクッションなどの頻繁に直接洗濯できないものに吹きかけると消臭効果が期待できるところです。
ですが、クエン酸は読んで字の如く『酸』なので塩素系の製品と一緒に使うと危険ですので注意が必要です。
お風呂場
お風呂場といえば水アカ。
お風呂場でいちばん見ていると思われる鏡にはビッシリ水アカが付着しているのではないでしょうか?
そんな頑固な水アカに効果を発揮するのがクエン酸水です。
鏡にクエン酸水を吹きかけ乾燥防止にラップで鏡を覆います。
1時間ほど放置した後、そのラップを剥がしくしゃくしゃに丸め、鏡にクエン酸の粉末または顆粒をふりかけ磨き上げます。
ラップなので鏡の表面には傷はつかず、きれいに落とす事ができます。
蛇口
蛇口も鏡同様水アカが凄い場所で、お風呂場だけではなく台所・洗面台などでも使用できます。
掃除の仕方とすれば、鏡の時と同じようにクエン酸水を吹きかけ少し時間を置き、クエン酸の粉末または顆粒を研磨剤がわりにしてストッキングで磨き上げます。
ストッキングを使用すると、構造的に指が入らない部分にもスッと入って水アカを落とす事ができきれいになります。
重曹を使ったかじえもんテクニック!
個人的な感想ですが、重曹がおそらくいちばん使うのではないかと思われます。
この重曹は、炭酸水素ナトリウムとも呼ばれていて弱アルカリ性で酸性系の匂いも中和してくれ、細かい粒子ではありますが水に溶けにくい性質があるものです。
そして1番の特徴と言ったら重曹を温めると二酸化炭素が発生し泡立ってくるところです。
その点を生かして幅広く使用できると思います。
そこで重曹水の作り方なのですが、水500mlに対して重曹を小さじ1杯の割合で混ぜ合わせます。
電子レンジ
電子レンジを長く使用しているとレンジ内が油汚れがこびりついたり、焦げ付いた汚れが徐々に出てきますよね!
そこで先ほど説明した重曹水をキッチンペーパーに吹きかけ、レンジ内の気になるところに貼り付けます。
そして電子レンジに重曹水を入れたカップを置き600ワットで約2分ほど温めます。
この温めることによって重曹が発砲し油汚れや焦げなどが浮き立ちスルッと汚れが落ちるのです。
そのまま直接キッチンペーパーを触ると加熱されやけとを追ってしまう可能性があるので、少しレンジ内が少し冷めるのを待ちます。
その待ち時間が蒸らしの効果がありよりいっそう油を浮き立たせ効果がアップします。
あとは汚れを拭き取るだけ!
それでも取れないしつこい油汚れは、この状態に重曹の粉末をクレンザー代わりにかけて拭き取るとさらに効果が見られます。
グラスのくもり
グラスはいつもきれいにしておきたいものですよね!
水アカなどのくもりがあるグラスで飲むときれいと分かっていても気分的に良いものではありませんし、お客さんからすればただただ汚いグラスという認識が高いようです。
実際、定食屋で出てくるグラスがくもっていると、食事が進まない気がします。
という事で、グラスをきれいにする方法ですが、グラスを濡らして重曹をひとつまみ入れます。
そこで、かじえもんの裏技なのですが、スポンジ代わりにくしゃくしゃにしたラップを使います。
洗うというよりラップなので磨くというイメージでしょうか。
磨き終わり水ですすぐと一際輝きを放つグラスになります。
換気扇
最近の換気扇はこのようなフードがついていてお洒落なものが多いのですが、そのお洒落な換気扇が油塗れになってお洒落とは程遠い換気扇になってしまう事があります。
そんな時に使うのが重曹です。
もちろん同じアルカリ性のセスキ炭酸ソーダでも使用できるのですが、重曹の方が溶けにくいのでクレンザーの役割を果たし、より一層油汚れが落ちるのです。
ですが、重曹水と使って行うとダラダラと汚れを含んだ液体が垂れてくるだけで余計な掃除が増えてしまいます。
そこでかじえもんの裏技!『手作り万能洗剤』の登場です。
この万能遷座の作り方というのは簡単で、用意するのが…
- 重曹:50g
- 食器用洗剤:50ml
- 焼酎:25ml
これらを混ぜ合わせるだけで完成です。
この混ぜ合わせたものを100均とかで売っているソースなどを入れるボトルなどに入れて使用します。
そしてこの万能洗剤を換気扇フードにかけてブラシで擦るときれいに油汚れがい落ちきれいなフードに早変わり!
この万能洗剤は、食器用洗剤に含まれる界面活性剤が油汚れを浮かせる効果があるのですが、さらに焼酎を入れる事でアルコールが持つ成分が界面活性剤の効果を高める作用があるのです。
シロッコファン
シロッコファンと聞くと何?と思われた方が多いと思いますが、最近の換気扇の中にあるあの丸いやつです。
この丸いやつが回転し空気の流れを作り換気をするので汚れは想像以上でかなりベタついています。
そんな油汚れの凄いシロッコファンを取り外したら、ビニール袋で覆ったシンクにお湯をはります。
ビニール袋を使用しなくてもシンク自体に栓ができるタイプならお湯を貯める事ができるので良いのですが、ビニール袋を使用した方が後処理が楽なので使用してください。
と、いう事で、ビニール袋で覆ったシンクにお湯をはったらその中にシロッコファンを入れ、重曹を入れ30分ほど放置します。
するとその時点でかなり油汚れが剥がれ落ちます。
そこで古い歯ブラシ等で擦るとさらにきれいに落ちるのですが、歯ブラシだとすぐに油でブラシ部分が詰まってしまうのでブラシ部部が大きく細めのものを使用することをお勧めします。
ガスコンロ
最近のガスコンロはなかなか汚れにくい素材を使用しているのが多いのですが、近くに火があるためすぐの油汚れが焦げ付きその焦げがこびりついてしまい、手強い汚れになる事があります。
そんなガスコンロにも使用できるのは先ほど紹介した万能洗剤です。
掃除の仕方が換気扇フードと同じで適量塗りブラシで擦ります。
ちなみに五徳に関してはシロッコファン同様、シンクにためたお湯に重曹を入れて漬け置きすると汚れが落ちます。
ですが、ごとくは直接火が当たる部分で焦げのこびりつきが激しいので重曹を直接かけてクレンザーのがわりにして擦ることをお勧めします。
そのほかのかじえもんの裏技掃除
大掃除といえば1番に思いつくのが窓掃除ではないでしょうか?
窓掃除に関してはセスキ炭酸ソーダなどは使用しないため別枠で紹介します。
窓ガラスの結露
大掃除をする季節になると、窓ガラスには結露ができますよね。
その結露を防止してくれるのが食器洗剤です。
そのまま食器洗剤を使うと泡だらけになってしまうので洗剤を20倍の水で薄めてスピレーボトルに入れ吹き付けてコーティングをするように吹き付け仕上げに乾拭きをすればOK!
1週間ほどではありますが、結露が付かなくなります。
洗濯機
洗濯機といっても洗濯槽の方です。
わざわざ洗濯槽を外して掃除をすることはしませんよね?
実際、外してみると洗濯槽の外側はカビでびっしり!
そんなカビ汚れには『過炭酸ナトリウム』が簡単に使用できます。
もちろん洗濯槽のカビキラー的なものでもできるのですが、この過炭酸ナトリウムは洗濯槽のカビだけではなく、白い衣服の漂白剤をしても使用できるのです。
ちなみに使用方法は、洗濯機に水を貯めて過炭酸ナトリウムを投入。
過炭酸ナトリウムの量は商品によって違うので購入されたもに記載されている分量を入れてください。
投入したあと数時間放置すると、驚く量の汚れが浮いてきます。
そこで、かじえもんの裏技が出てきます。
針金ハンガーと台所で使用する水切りネットを用意します。
そこで、水切りネットの大きさに針金ハンガーを広げ被せ汚れをすくいとります。
ある程度すくいとったら、そのまま水切りネットをぽいっ!
新しい水切りネットを装着して使用できます。
その後は、汚れがなくなるまで排水を繰り返しおしまいです。
それ以上にもまだありますが、今回はここの辺にして終わりたいと思います。
知りたい掃除の方法などがありましたら、お問い合わせに書いてもらえるとその掃除方法について記事を尽かしていきたいと思ういます。
最後までご覧いただきありがとうございました。